2015/04/17
一目均衡表では、I、V、Nの3つを基本波動と呼んでいる。

Iは上げるか下げるかの一波動。Vは下げて戻す、あるいは上げて押す二波動。このIとVはNの三波動に集約される。小勢におけるN波動の連続は、中勢・大勢においてはI波動・V波動と見なすことができる。これがまたN波動を形成する。
以上が三大骨子の一つ、波動論の概要である。なんだか、当たり前のような気がしないでもない。しかし、このI、V、Nでチャートを見ることが、変化日を特定する際にも重要となってくる。「●月●日から●月●日までの小さなN波動は、大きなI波動を形成している」とか、「このI波動の日数65日は、●月●日から●月●日までのV波動の日数66日に対応している」とかいった具合にである。
基本波動の他に、山人がP波動、Y波動と名づけたものもある。P波動は次第に縮小するペナント型の保ち合い。Y波動は拡大していく逆ペナント型の保ち合いである。

Iは上げるか下げるかの一波動。Vは下げて戻す、あるいは上げて押す二波動。このIとVはNの三波動に集約される。小勢におけるN波動の連続は、中勢・大勢においてはI波動・V波動と見なすことができる。これがまたN波動を形成する。
以上が三大骨子の一つ、波動論の概要である。なんだか、当たり前のような気がしないでもない。しかし、このI、V、Nでチャートを見ることが、変化日を特定する際にも重要となってくる。「●月●日から●月●日までの小さなN波動は、大きなI波動を形成している」とか、「このI波動の日数65日は、●月●日から●月●日までのV波動の日数66日に対応している」とかいった具合にである。
基本波動の他に、山人がP波動、Y波動と名づけたものもある。P波動は次第に縮小するペナント型の保ち合い。Y波動は拡大していく逆ペナント型の保ち合いである。
Related Posts:
一目均衡表 - 時間論 #3誰でもわかるように、必ず17日上げて9日下げる相場などあり得ない。 実際には7日下げたり、11日下げたりもする。とりわけ9日が多いという理由から、9を基本数値とするのだが、これをもって「基本数値… 続きを読む »
一目均衡表 - 時間論 #4一目均衡表との付き合いはそれなりに長く、10年である。 ほぼFX歴と同じになるわけだが、これには理由がある。当時、FXに関する書籍といえば、新井邦宏氏の『投資の王道-実践編 通貨証拠金取引』(日… 続きを読む »
一目均衡表 - 時間論 #1一目均衡表は、昭和11年、一目山人によって考案された相場分析法である。相場の変化が一目瞭然となることから名づけられ、のちに7冊の書籍にまとめられた。なかでも、山人自らが繰り返し研究するよう勧めた『… 続きを読む »
一目均衡表 - 値幅観測論 #1時間論、波動論と三大骨子の概要を書いてきた。残る一つの値幅観測論では、V、N、E、NTの4つの計算値を使う。上昇トレンドにおいて、Aを安値、Bを高値、Cを押し値としたとき、それぞれの計算値は次の式… 続きを読む »
一目均衡表 - 時間論 #2一目均衡表でもっとも重要な数値、9、17、26は単純基本数値とも呼ばれている。これを組み合わせた複合数値というのもあり、また、それぞれには「一節」「一期」「一巡」といった呼称もある。以下に一覧とし… 続きを読む »
Search
Popular Posts
-
以下では2013年にさかのぼり、フーリエ変換に一目均衡表、ギャン・アングルを用いながらドル/円の分析をおこなう。いわば、 フーリエ変換による分析の概要 の応用編である。現在のドル/円の分析については、 メールマガジン をご参照いただきたい。 一目均衡表を少しでも聞きかじっ...
-
伝説のトレーダーW. D. ギャンの分析手法の中でも、もっともよく知られているのはギャン・アングルであろう。 チャート上に45度の角度、つまりアングルで引かれたライン。価格と時間とが1対1で均衡したものとして、これを最重要の角度とギャンは考えた。この45度ラインをギャン・ライ
-
以下にご案内するのは、いまさら記事にするのも気が引ける定番である。ただ最近、ギャン理論などについてネットで調べてみて、自分にとっての常識が常識として通用していないような気もしてきた。もはや定番も定番ではないかもしれない。無論、読んだことのない初心者の方もいらっ
-
SFにはSFファンがいて、ミステリーにはミステリーファンがいる。そういった意味では、私は経済小説ファンではない。 しかし、ブログのテーマに合わせて、私が読んで面白かった作品の中から経済小説と呼べるもの10作を選んでみた。 どちらかといえば、出版年の古いものが多い。どう
-
一目均衡表を日足で使うにしても、最近では次のような主張がある。 均衡表の考案された昭和初期には、週6日の相場取引があった。つまり基本数値9は1.5週を、26は1ヶ月を表すのであり、完全週休2日となっている現在では、基本数値を7と21に修正しなければならない、云々。実際、海外製...