FOREX CHART ANALYSIS BY USING FOURIER TRANSFORM

2015/11/02

Posted on 11/02/2015 by Ryoun Kasai in ,
室町初期には永楽通宝が忌避されており、少し話はややこしくなる。

使い慣れた宋銭に比べると、いかにも真新しく、贋金に見えたのかもしれない。

文明17年(1485)、山口周辺を支配する大内氏によって、日本最初の撰銭令が発令される。商取引の際、洪武銭は使用禁止。永楽銭・宣徳銭は3割までなら混ぜてもよいと、そこでは定められている。洪武銭・宣徳銭は、いずれも明代の銅銭である。

納税の際には宋銭を使えなどともあって、ちゃっかりした発令である。それはともかく撰銭令は繰り返し出されているから、効果は薄かったらしい。

忌避されたといっても、もともと永楽通宝は良質な銅銭である。室町後期には価値の逆転が見られるようになり、とりわけ伊勢・尾張以東において永楽通宝は流通していく。信長などは、自らの旗印に永楽通宝を使っていたほどである。

ただ畿内以西では、相変わらず古い宋銭を好む傾向があった。例えるならば、日本国内の西ではドル、東ではユーロが使われているような状況である。

そうした中で、永禄12年(1569)に発令された信長の撰銭令は、大内氏のそれとは異質なものであった。永楽通宝、および宋銭のうちでも良質な銭貨を基準貨幣とし、その価値を1とした場合の交換レートを、以下のように設けたのである。

ころ(洪武銭)、せんとく(宣徳銭)、やけ銭(焼け銭)、下々の古銭:1/2
ゑみやう、おほかけ、われ、すり(ゑみやうは穢冥。いずれも破損銭):1/5
うちひらめ(叩いて広げた加工銭)、なんきん(南京。私鋳銭の一種):1/10

悪銭・鐚銭の使用を禁じてしまえば、貨幣供給量が減る。といって出回るのを放置するなら、撰銭が激しくなる。交換レートの設定とは、なかなか合理的である。

このほか信長は、銅銭と金銀との交換レートも定めており、金10両に対して銅銭15貫文、銀10両に対して銅銭2貫文としている。 ただし、この場合の両は重量の単位である。つまり、信長は重量によって決裁させたのであり、金貨も銀貨も鋳造させていない。

日本最初の金貨は、秀吉が鋳造させた天正大判になるのだが……。

DMM FX

Related Posts:

  • 哲学者の経済事情 #1もしタレスが正しいとするなら、すべての哲学者は利殖に長けているはずである(世界最初の投機家参照)。まあ、そんなはずもあるまいと思い、今回、調べてみることにした。 散歩をするその姿を見て、人々が時…  続きを読む »
  • 哲学者の経済事情 #2スピノザはレンズ磨きで生計を立てていたともいわれるが、実情はよくわからない。一説によれば友人の貴族から年金を受け取っており、レンズ磨きは研究のためであったとされる。 他の説によれば、援助を受ける…  続きを読む »
  • 世界最初の貨幣かつて小アジア西端にリュディアと呼ばれる王国があり、英雄ヘラクレスを祖とするヘラクレス家によって統治されていた。500年余の長きにわたって続いた、この王朝の最後を、歴史家ヘロドトスは次のように伝え…  続きを読む »
  • 世界最初の投機家ヘッジファンドの帝王ジョージ・ソロスも逸話の多い人物だが、なかでも私が好きなのは次のような話である。 あるパーティーでの席上、隣り合わせた小説家のメアリー・ブレステッドにこう尋ねられた。初めてお…  続きを読む »
  • 織田信長の経済政策 #3天正大判は、天正16年(1588)が初鋳とされている。重さは44匁2分というから約165グラムである。ただし、あまりにも高額な貨幣であったために流通せず、主に贈答品として使われていたらしい。 こ…  続きを読む »