2015/11/02
室町初期には永楽通宝が忌避されており、少し話はややこしくなる。
使い慣れた宋銭に比べると、いかにも真新しく、贋金に見えたのかもしれない。
文明17年(1485)、山口周辺を支配する大内氏によって、日本最初の撰銭令が発令される。商取引の際、洪武銭は使用禁止。永楽銭・宣徳銭は3割までなら混ぜてもよいと、そこでは定められている。洪武銭・宣徳銭は、いずれも明代の銅銭である。
納税の際には宋銭を使えなどともあって、ちゃっかりした発令である。それはともかく撰銭令は繰り返し出されているから、効果は薄かったらしい。
忌避されたといっても、もともと永楽通宝は良質な銅銭である。室町後期には価値の逆転が見られるようになり、とりわけ伊勢・尾張以東において永楽通宝は流通していく。信長などは、自らの旗印に永楽通宝を使っていたほどである。
ただ畿内以西では、相変わらず古い宋銭を好む傾向があった。例えるならば、日本国内の西ではドル、東ではユーロが使われているような状況である。
そうした中で、永禄12年(1569)に発令された信長の撰銭令は、大内氏のそれとは異質なものであった。永楽通宝、および宋銭のうちでも良質な銭貨を基準貨幣とし、その価値を1とした場合の交換レートを、以下のように設けたのである。
悪銭・鐚銭の使用を禁じてしまえば、貨幣供給量が減る。といって出回るのを放置するなら、撰銭が激しくなる。交換レートの設定とは、なかなか合理的である。
このほか信長は、銅銭と金銀との交換レートも定めており、金10両に対して銅銭15貫文、銀10両に対して銅銭2貫文としている。 ただし、この場合の両は重量の単位である。つまり、信長は重量によって決裁させたのであり、金貨も銀貨も鋳造させていない。
日本最初の金貨は、秀吉が鋳造させた天正大判になるのだが……。
使い慣れた宋銭に比べると、いかにも真新しく、贋金に見えたのかもしれない。
文明17年(1485)、山口周辺を支配する大内氏によって、日本最初の撰銭令が発令される。商取引の際、洪武銭は使用禁止。永楽銭・宣徳銭は3割までなら混ぜてもよいと、そこでは定められている。洪武銭・宣徳銭は、いずれも明代の銅銭である。
納税の際には宋銭を使えなどともあって、ちゃっかりした発令である。それはともかく撰銭令は繰り返し出されているから、効果は薄かったらしい。
忌避されたといっても、もともと永楽通宝は良質な銅銭である。室町後期には価値の逆転が見られるようになり、とりわけ伊勢・尾張以東において永楽通宝は流通していく。信長などは、自らの旗印に永楽通宝を使っていたほどである。
ただ畿内以西では、相変わらず古い宋銭を好む傾向があった。例えるならば、日本国内の西ではドル、東ではユーロが使われているような状況である。
そうした中で、永禄12年(1569)に発令された信長の撰銭令は、大内氏のそれとは異質なものであった。永楽通宝、および宋銭のうちでも良質な銭貨を基準貨幣とし、その価値を1とした場合の交換レートを、以下のように設けたのである。
ころ(洪武銭)、せんとく(宣徳銭)、やけ銭(焼け銭)、下々の古銭:1/2
ゑみやう、おほかけ、われ、すり(ゑみやうは穢冥。いずれも破損銭):1/5
うちひらめ(叩いて広げた加工銭)、なんきん(南京。私鋳銭の一種):1/10
ゑみやう、おほかけ、われ、すり(ゑみやうは穢冥。いずれも破損銭):1/5
うちひらめ(叩いて広げた加工銭)、なんきん(南京。私鋳銭の一種):1/10
悪銭・鐚銭の使用を禁じてしまえば、貨幣供給量が減る。といって出回るのを放置するなら、撰銭が激しくなる。交換レートの設定とは、なかなか合理的である。
このほか信長は、銅銭と金銀との交換レートも定めており、金10両に対して銅銭15貫文、銀10両に対して銅銭2貫文としている。 ただし、この場合の両は重量の単位である。つまり、信長は重量によって決裁させたのであり、金貨も銀貨も鋳造させていない。
日本最初の金貨は、秀吉が鋳造させた天正大判になるのだが……。
Search
Popular Posts
-
以下では2013年にさかのぼり、フーリエ変換に一目均衡表、ギャン・アングルを用いながらドル/円の分析をおこなう。いわば、 フーリエ変換による分析の概要 の応用編である。現在のドル/円の分析については、 メールマガジン をご参照いただきたい。 一目均衡表を少しでも聞きかじっ...
-
伝説のトレーダーW. D. ギャンの分析手法の中でも、もっともよく知られているのはギャン・アングルであろう。 チャート上に45度の角度、つまりアングルで引かれたライン。価格と時間とが1対1で均衡したものとして、これを最重要の角度とギャンは考えた。この45度ラインをギャン・ライ
-
以下にご案内するのは、いまさら記事にするのも気が引ける定番である。ただ最近、ギャン理論などについてネットで調べてみて、自分にとっての常識が常識として通用していないような気もしてきた。もはや定番も定番ではないかもしれない。無論、読んだことのない初心者の方もいらっ
-
SFにはSFファンがいて、ミステリーにはミステリーファンがいる。そういった意味では、私は経済小説ファンではない。 しかし、ブログのテーマに合わせて、私が読んで面白かった作品の中から経済小説と呼べるもの10作を選んでみた。 どちらかといえば、出版年の古いものが多い。どう
-
一目均衡表を日足で使うにしても、最近では次のような主張がある。 均衡表の考案された昭和初期には、週6日の相場取引があった。つまり基本数値9は1.5週を、26は1ヶ月を表すのであり、完全週休2日となっている現在では、基本数値を7と21に修正しなければならない、云々。実際、海外製...