2015/12/19
上田秋成といえば、『雨月物語』ばかりが有名である。怪異文学の最高峰という評価に異存はないが、たとえば『諸道聴耳世間狙』のようなスラップスティック小説が読まれないのは残念に思う。
最晩年の随筆『胆大小心録』も面白く、その狷介な人物像が直截にあらわれている。もろ出しである。
第142段にこんな話がある。ご隠居が古物商から買い入れた釜。湯を沸かすと、こんこんと心地よい音を立て、通行人が聞き入るほどであった。磨いてみれば黄金製で、しかも豊臣秀吉公の桐の紋が彫りつけてある。その向きへ届け出たところ、ただ置いていけというだけ。その後、なんの音沙汰もなかった。秋成が評していう。
金貨の本性は悪である。昼夜、走り回って人を喜ばせたかと思えば、悲しませたりもする。その点、銭の本性は善である。あちこち走り回って日常の用をたし、怨まれることもない。神仏への供えにもなれば、乞食の一夜の宿銭、一飯の助けにもなる。
この場合の「銭」とは銅銭である。金貨と区別されているのは奇妙なようだが、おそらくこの時代、金・銀・銭を基本通貨とする、複雑な三貨制度がとられていたこととも関係するのであろう。それを除けば秋成の主張、まるで理解できぬものでもない。
ところが『雨月物語』を書いた頃の秋成は、これとはまるで食い違う見解をもっていたようなのである。巻之五に収録された「貧福論」では、黄金の精霊を名のる老人に「金とは善悪を超えた非情の存在だ」と語らせている。
なるほど、確かに悪業貪欲の人ほど金持ちになるかもしれない。しかし、私は神でも仏でもなく、非情のものなのだ。人の善悪をただすのは、非情のものの義務ではない。ただ、うやうやしくかしずく人のもとへ集まるだけだと黄金の精霊はいう。
『胆大小心録』の成立年代は秋成が亡くなる前年、文化5年(1808)とされている。このとき75歳である。一方、『雨月物語』の成立は明和5年(1768)、秋成35歳の頃らしい。この間、いったい何があったのか。次回、考えてみたい。
最晩年の随筆『胆大小心録』も面白く、その狷介な人物像が直截にあらわれている。もろ出しである。
第142段にこんな話がある。ご隠居が古物商から買い入れた釜。湯を沸かすと、こんこんと心地よい音を立て、通行人が聞き入るほどであった。磨いてみれば黄金製で、しかも豊臣秀吉公の桐の紋が彫りつけてある。その向きへ届け出たところ、ただ置いていけというだけ。その後、なんの音沙汰もなかった。秋成が評していう。
金の性の悪なり。 夜昼走りまどひて人をよろこばせ、人をいたましむ。 故につみておくといへども、崩るゝ事すみやか也。崩るゝにあらず、渠の性にたがへば也。今の豪富の数は、券書のみ多くおさめて、数何万両といふよ。もし世乱れたらば一紙の廃物也。是金の性の人をにぎはすは、又悲びを求るはじめなり。
金貨の本性は悪である。昼夜、走り回って人を喜ばせたかと思えば、悲しませたりもする。その点、銭の本性は善である。あちこち走り回って日常の用をたし、怨まれることもない。神仏への供えにもなれば、乞食の一夜の宿銭、一飯の助けにもなる。
この場合の「銭」とは銅銭である。金貨と区別されているのは奇妙なようだが、おそらくこの時代、金・銀・銭を基本通貨とする、複雑な三貨制度がとられていたこととも関係するのであろう。それを除けば秋成の主張、まるで理解できぬものでもない。
ところが『雨月物語』を書いた頃の秋成は、これとはまるで食い違う見解をもっていたようなのである。巻之五に収録された「貧福論」では、黄金の精霊を名のる老人に「金とは善悪を超えた非情の存在だ」と語らせている。
我もと神にあらず仏にあらず、只これ非情なり。非情のものとして人の善悪を糺し、それにしたがふべきいはれなし。善を撫悪を罪するは、天なり、神なり、仏なり。三ッのものは道なり。我ともがらのおよぶべきにあらず。
なるほど、確かに悪業貪欲の人ほど金持ちになるかもしれない。しかし、私は神でも仏でもなく、非情のものなのだ。人の善悪をただすのは、非情のものの義務ではない。ただ、うやうやしくかしずく人のもとへ集まるだけだと黄金の精霊はいう。
『胆大小心録』の成立年代は秋成が亡くなる前年、文化5年(1808)とされている。このとき75歳である。一方、『雨月物語』の成立は明和5年(1768)、秋成35歳の頃らしい。この間、いったい何があったのか。次回、考えてみたい。
Search
Popular Posts
-
以下では2013年にさかのぼり、フーリエ変換に一目均衡表、ギャン・アングルを用いながらドル/円の分析をおこなう。いわば、 フーリエ変換による分析の概要 の応用編である。現在のドル/円の分析については、 メールマガジン をご参照いただきたい。 一目均衡表を少しでも聞きかじっ...
-
伝説のトレーダーW. D. ギャンの分析手法の中でも、もっともよく知られているのはギャン・アングルであろう。 チャート上に45度の角度、つまりアングルで引かれたライン。価格と時間とが1対1で均衡したものとして、これを最重要の角度とギャンは考えた。この45度ラインをギャン・ライ
-
以下にご案内するのは、いまさら記事にするのも気が引ける定番である。ただ最近、ギャン理論などについてネットで調べてみて、自分にとっての常識が常識として通用していないような気もしてきた。もはや定番も定番ではないかもしれない。無論、読んだことのない初心者の方もいらっ
-
SFにはSFファンがいて、ミステリーにはミステリーファンがいる。そういった意味では、私は経済小説ファンではない。 しかし、ブログのテーマに合わせて、私が読んで面白かった作品の中から経済小説と呼べるもの10作を選んでみた。 どちらかといえば、出版年の古いものが多い。どう
-
一目均衡表を日足で使うにしても、最近では次のような主張がある。 均衡表の考案された昭和初期には、週6日の相場取引があった。つまり基本数値9は1.5週を、26は1ヶ月を表すのであり、完全週休2日となっている現在では、基本数値を7と21に修正しなければならない、云々。実際、海外製...