2015/09/11
ここまででRSIが、ほぼ正確にサイクル転換日を知らせてくれるのを見た。 ②の2月14日のような例外はあるものの、フーリエ解析による予測と一目均衡表を併用すれば、比較的容易に転換日を把握できること、おわかりいただけたかと思う。
下降トレンドでは、これまでと様相が変わってくる。その「下降トレンドが充分に強い」状態であれば、RSIが30のラインを割る回数は増える。
5月4日以降では、5月6日、12日、23日にラインを割っている。プライマリー・サイクルが終了したのは⑤の5月23日であり、終了予測日の1日前であった。
天井付近で売って、6日に手仕舞う。その後も細かく売りを入れて、12日、23日に手仕舞う。それも一つの戦略である。また、5月4日以降は、一度もRSIが70を超えていないのだから、23日まで売り持ちを継続するのも戦略である。
下降トレンドのサイクル分析には、二重の困難が付きまとう。第一に、RSIが何度も30のラインを割ることから、サイクル終了の確認がしづらくなる。第二に、下降トレンドにおいて重要となるのは天井の日付だが、これを予測していない。
いずれもメリマン・サイクル理論に従い、安値から安値までの期間をサイクルとしたことに起因する。いや、メリマンが悪いというのではない。高値から高値までをサイクルとした場合、今度は上昇トレンドの分析が難しくなるだけの話である。
メリマンに限らず、安値と安値をつなぐのは、世界中のサイクル・アナリストにほぼ共通している。高値と高値をつなぐ方法は、信頼性と安定性に欠けるというのが理由らしい。株や商品ならともかく、こと為替においては疑わしい理由である。
たとえば「ドル/スイスフラン」のレート表示を、全世界一斉に「スイスフラン/ドル」に切り替えたとする。途端にスイスフランの安値が拾いやすくなった……といったようなことは、まず起こりそうにもないではないか。
ドルを買うことは、スイスフランを売ることである。ドルの安値と安値をつなぐことは、スイスフランの高値と高値をつなぐことに他ならない。為替において、どちらか一方だけが信頼性と安定性に欠けるとは考えにくい。
だが、高値から高値までをサイクルとする方法に、格段のメリットがあるとも思えない。結局、一般的な方法に従いつつ、下降トレンドの分析の難しさに頭を悩ませるほかはない。次回は、その難しさの中でのRSIの使い方を考える。
おそらく、使い方のヴァリエーションもご紹介できるのではないかと思う。
下降トレンドでは、これまでと様相が変わってくる。その「下降トレンドが充分に強い」状態であれば、RSIが30のラインを割る回数は増える。
5月4日以降では、5月6日、12日、23日にラインを割っている。プライマリー・サイクルが終了したのは⑤の5月23日であり、終了予測日の1日前であった。
天井付近で売って、6日に手仕舞う。その後も細かく売りを入れて、12日、23日に手仕舞う。それも一つの戦略である。また、5月4日以降は、一度もRSIが70を超えていないのだから、23日まで売り持ちを継続するのも戦略である。
下降トレンドのサイクル分析には、二重の困難が付きまとう。第一に、RSIが何度も30のラインを割ることから、サイクル終了の確認がしづらくなる。第二に、下降トレンドにおいて重要となるのは天井の日付だが、これを予測していない。
いずれもメリマン・サイクル理論に従い、安値から安値までの期間をサイクルとしたことに起因する。いや、メリマンが悪いというのではない。高値から高値までをサイクルとした場合、今度は上昇トレンドの分析が難しくなるだけの話である。
メリマンに限らず、安値と安値をつなぐのは、世界中のサイクル・アナリストにほぼ共通している。高値と高値をつなぐ方法は、信頼性と安定性に欠けるというのが理由らしい。株や商品ならともかく、こと為替においては疑わしい理由である。
たとえば「ドル/スイスフラン」のレート表示を、全世界一斉に「スイスフラン/ドル」に切り替えたとする。途端にスイスフランの安値が拾いやすくなった……といったようなことは、まず起こりそうにもないではないか。
ドルを買うことは、スイスフランを売ることである。ドルの安値と安値をつなぐことは、スイスフランの高値と高値をつなぐことに他ならない。為替において、どちらか一方だけが信頼性と安定性に欠けるとは考えにくい。
だが、高値から高値までをサイクルとする方法に、格段のメリットがあるとも思えない。結局、一般的な方法に従いつつ、下降トレンドの分析の難しさに頭を悩ませるほかはない。次回は、その難しさの中でのRSIの使い方を考える。
おそらく、使い方のヴァリエーションもご紹介できるのではないかと思う。
Search
Popular Posts
-
以下では2013年にさかのぼり、フーリエ変換に一目均衡表、ギャン・アングルを用いながらドル/円の分析をおこなう。いわば、 フーリエ変換による分析の概要 の応用編である。現在のドル/円の分析については、 メールマガジン をご参照いただきたい。 一目均衡表を少しでも聞きかじっ...
-
伝説のトレーダーW. D. ギャンの分析手法の中でも、もっともよく知られているのはギャン・アングルであろう。 チャート上に45度の角度、つまりアングルで引かれたライン。価格と時間とが1対1で均衡したものとして、これを最重要の角度とギャンは考えた。この45度ラインをギャン・ライ
-
以下にご案内するのは、いまさら記事にするのも気が引ける定番である。ただ最近、ギャン理論などについてネットで調べてみて、自分にとっての常識が常識として通用していないような気もしてきた。もはや定番も定番ではないかもしれない。無論、読んだことのない初心者の方もいらっ
-
SFにはSFファンがいて、ミステリーにはミステリーファンがいる。そういった意味では、私は経済小説ファンではない。 しかし、ブログのテーマに合わせて、私が読んで面白かった作品の中から経済小説と呼べるもの10作を選んでみた。 どちらかといえば、出版年の古いものが多い。どう
-
一目均衡表を日足で使うにしても、最近では次のような主張がある。 均衡表の考案された昭和初期には、週6日の相場取引があった。つまり基本数値9は1.5週を、26は1ヶ月を表すのであり、完全週休2日となっている現在では、基本数値を7と21に修正しなければならない、云々。実際、海外製...