2016/03/06
下降後、⑤7月29日に50%ラインでぴったり止まる。上昇して、⑥8月2日の終値は25%ラインに、高値は④から引いた1×1に抑え込まれる。
再び下降して、⑦8月8日、75%ラインと①から引いた1×2の交点で止まる。⑧8月15日は38.2%ラインに抑えられ、⑨8月28日は61.8%ラインに止められる。
そして、⑧の高値から引いた1×1に沿って上昇。その過程において②⑦下降幅のリトレースメントも必要なことがわかってくるが、図が煩雑になるので、ここでは省略する。上昇は100.60のライン、つまり④前後での抵抗線で止まる。
リトレースメント・ライン、およびギャン・アングルが要所要所で機能するのは、以上より明らかだと思う。といって、安易な逆張りのために使ってはならない。上下に抜ける場合もあるし、抜けなければ永遠にレンジ相場が続くことになる。
50%ラインを抜けたら61.8%ラインへ、あるいは38.2%ラインへ。1×1を抜けたら1×2へ、あるいは2×1へ水準が移った。そんな具合に相場を見ていくのがいい。このとき、利用したいのがロスト・モーション lost motion である。
③④のようにラインを上抜き、あるいは下抜き、1~2日で元の水準に戻るような動きがある。これをロスト・モーションという。④におけるロスト・モーションの値幅は24pipsである。⑥では、ほぼ同じ値幅だけ上抜いてから下降している。
⑧の上値は、38.2%ラインに抑えられているものの、①の安値から引いた1×1を見れば、34pips上抜いている。その後は、このロスト・モーションの値幅を超えられないまま推移しており、結局、⑩にいたって下降し始めるのである。
ロスト・モーションの値幅を記録しておくのは重要である。それを超えたら、相場が次の水準へ移ったと判断できる。言い換えれば、逆張りを仕掛ける際に、ストップを置く目安とするのである。是非、ご活用いただきたい。
Search
Popular Posts
-
以下では2013年にさかのぼり、フーリエ変換に一目均衡表、ギャン・アングルを用いながらドル/円の分析をおこなう。いわば、 フーリエ変換による分析の概要 の応用編である。現在のドル/円の分析については、 メールマガジン をご参照いただきたい。 一目均衡表を少しでも聞きかじっ...
-
伝説のトレーダーW. D. ギャンの分析手法の中でも、もっともよく知られているのはギャン・アングルであろう。 チャート上に45度の角度、つまりアングルで引かれたライン。価格と時間とが1対1で均衡したものとして、これを最重要の角度とギャンは考えた。この45度ラインをギャン・ライ
-
以下にご案内するのは、いまさら記事にするのも気が引ける定番である。ただ最近、ギャン理論などについてネットで調べてみて、自分にとっての常識が常識として通用していないような気もしてきた。もはや定番も定番ではないかもしれない。無論、読んだことのない初心者の方もいらっ
-
SFにはSFファンがいて、ミステリーにはミステリーファンがいる。そういった意味では、私は経済小説ファンではない。 しかし、ブログのテーマに合わせて、私が読んで面白かった作品の中から経済小説と呼べるもの10作を選んでみた。 どちらかといえば、出版年の古いものが多い。どう
-
一目均衡表を日足で使うにしても、最近では次のような主張がある。 均衡表の考案された昭和初期には、週6日の相場取引があった。つまり基本数値9は1.5週を、26は1ヶ月を表すのであり、完全週休2日となっている現在では、基本数値を7と21に修正しなければならない、云々。実際、海外製...