2016/03/21
Posted on 3/21/2016 by Shigehisa Tagawa in AUD/NZD, フーリエ変換による分析

スマホの小さな画面でチャートを見ていて、ひとつ気づいたことがありました。2月26日をメジャー・サイクルのボトムとしましたが、これをボトムとして見ない方がいいのではないか。2月12日から、ほとんど一気に上昇するI波動と見るべきではないのか。
昨年末、次の2つの見通しで迷っていました。
① 4月第2週前後が終点となる下降プライマリー・サイクル。
② 6月第2週前後が終点となる上昇プライマリー・サイクル。
1月29日の高値が11月25日の高値を超えなかったことから、①を選びましたが、その1月29日の高値を超えてしまったことから、②を選ぶべきではないのか。そう思って1月7日、2月12日のボトムを見直すと、タイミングとしては悪くないのです。
したがいまして、6月第2週前後が終点となる上昇プライマリー・サイクルとして、シナリオを立て直してみます。
3月16日は2月12日から24日で、ほぼ一期。1月29日から34日で、ほぼ一期一節です。ここから下がり始めて、4月第2週前後に第2メジャー・サイクルのボトムをつける。これもタイミングとしては悪くありません。
4月4日に54日サイクル、4月7日に59日サイクル、4月11日に38日サイクルが最小値をとります。このあたりまでは売り目線で。
このたび、まぐまぐでメールマガジンを始めることにしました。分析対象はドル/円、ユーロ/円、ユーロ/ドル、ポンド/円、ポンド/ドルほかの計14通貨ペアで、もちろん無料。詳細ページはこちらです。ご登録、よろしくお願いいたします。
Search
Popular Posts
-
以下では2013年にさかのぼり、フーリエ変換に一目均衡表、ギャン・アングルを用いながらドル/円の分析をおこなう。いわば、 フーリエ変換による分析の概要 の応用編である。現在のドル/円の分析については、 メールマガジン をご参照いただきたい。 一目均衡表を少しでも聞きかじっ...
-
伝説のトレーダーW. D. ギャンの分析手法の中でも、もっともよく知られているのはギャン・アングルであろう。 チャート上に45度の角度、つまりアングルで引かれたライン。価格と時間とが1対1で均衡したものとして、これを最重要の角度とギャンは考えた。この45度ラインをギャン・ライ
-
以下にご案内するのは、いまさら記事にするのも気が引ける定番である。ただ最近、ギャン理論などについてネットで調べてみて、自分にとっての常識が常識として通用していないような気もしてきた。もはや定番も定番ではないかもしれない。無論、読んだことのない初心者の方もいらっ
-
SFにはSFファンがいて、ミステリーにはミステリーファンがいる。そういった意味では、私は経済小説ファンではない。 しかし、ブログのテーマに合わせて、私が読んで面白かった作品の中から経済小説と呼べるもの10作を選んでみた。 どちらかといえば、出版年の古いものが多い。どう
-
一目均衡表を日足で使うにしても、最近では次のような主張がある。 均衡表の考案された昭和初期には、週6日の相場取引があった。つまり基本数値9は1.5週を、26は1ヶ月を表すのであり、完全週休2日となっている現在では、基本数値を7と21に修正しなければならない、云々。実際、海外製...